パン業界の市場推移や動向は?パン職人の将来性を分析 - 日本菓子専門学校

BLOG

パン業界の市場推移や動向は?パン職人の将来性を分析

パン業界の市場推移や動向は?パン職人の将来性を分析

「パン職人になりたいけど、将来性はあるの?」と疑問を持つ学生さんもいるのではありませんか?自分の「やりたい」を仕事にするのは、とても大切なことです。しかし、その仕事を生業とするなら、業界や職業の将来性も把握すべきでしょう。

そこで今回は、日本のパン業界の市場規模や動向をもとに、パン職人の将来性を分析・考察していきます。

パン業界の市場推移

市場分析を行っている「矢野経済研究所」の調査によると、過去5年間における日本のパン市場は、ほぼ横ばいで推移しています。ない、ここでいう市場規模とは、メーカー出荷金額ベースの売上を意味します。

具体的には、2017年の市場規模は約1.55兆円、2018年は約1.57兆円、2019年は約1.57兆円です。前年比に対して細かい増減があるものの、基本的には常時、安定的な市場規模を誇る業界といえます。

大きな動きが見られたのは、新型コロナウイルスによるパンデミックが発生した2020年です。2020年の市場規模は約1.51兆円で、直近5年では、もっとも低い数値となりました。

しかし、コロナ禍における「巣ごもり需要」の高まりから、テイクアウトできるパンの売上が急増します。結果、翌年2021年の市場規模は、約1.53兆円まで回復しました。

そして2022年の市場規模は、1.57兆円まで回復する見込みです。この先の展望として、2024年から2026年まで、日本のパン業界の市場推移は、緩やかに拡大すると考えられています。

日本のパン業界が成長する理由

ここでは、日本のパン業界が成長を続ける理由について、2つのポイントから解説します。

理由1.「パン食」が日本人に広まったから

近年、若年層を中心に日本人の米離れが進んでいます。「朝食はパン派」といった声も少なくないでしょう。そもそもなぜ、「パン食」が広まっているでしょうか。これには日本における歴史的背景や社会的要因・トレンドが関係します。

1945年に終戦した第二次世界大戦以降、日本では「米食中心の学校給食」が始まりました。パンと牛乳がメインの学校給食が国内に浸透し、白米が基本であった日本人の食習慣は、徐々に変化していきます。

2000年代初頭、日本のパン文化は「黄金時代」を迎えます。この頃から、日本発祥のパンが次々と登場します。たとえば、私たち日本人に親しみのある、コッペパンもその1つです。

コッペパンは、フランスパンの一種である「クーペ」をベースに開発され、皮が薄く、細長い形状が特徴です。学校給食の定番ですが、2016年頃よりコッペパン専門店が日本国内に続々とオープンし、ムーブメントを起こしました。

また、メディアもパンブームの火つけ役となりました。有名な話では、人気の首都圏情報誌「Hanako」が2009年に「東京パン案内。」という特集を組んだことで、パンブームが加速しました。ここ数年では、高級食パンブームなども大きな影響を与えています。

2000年以降においては、このような歴史的背景および社会的要因から、徐々に日本人の間で「パン食」が広まったと考えられます。

理由2.孤食・個食が定着したから

近年、ニュースや新聞では、日本人の働き方や労働環境の多様化が報じられています。自由な働き方ができる反面、食事の時間帯がばらばらになったり、家族で一緒に過ごす時間が減ったりしているのです。

その結果、日本人1人あたりの孤食・個食の機会が増えました。孤食・個食とは、家族または他人が不在の食卓で、1人で食事することをいいます。それにともない、時短・簡便な食事が求められ、手軽に食べられるパンの需要が増加しました。

国際情勢が原因?小麦の価格高騰の原因は?

2022年2月、ロシアのウクライナ侵攻が始まり、世界に衝撃を与えたのは記憶に新しいところです。

その影響は私たち日本人の暮らしにも現れています。わかりやすいのが、類を見ないレベルの物価高です。とりわけ小麦の高騰は影響が大きく、パンを含め、さまざまな食べ物の値上げが行われました。

そもそもなぜ、小麦の価格が高騰したのか。4つのポイントにわけて解説します。

1.世界情勢の影響

農林水産省が公表した「麦をめぐる最近の動向」によると、日本は小麦の約9割を海外から輸入しています。カナダ・アメリカ・オーストラリアの外国産銘柄が大部分を占めており、日本で生産される国産品種は約1割に留まります。

小麦の価格は、世界情勢の影響を大きく受けることで知られます。直近で拍車をかけたのは、先述した2022年2月のウクライナ侵攻です。

不安定なウクライナ情勢による小麦の供給懸念、ロシアの輸出規制などがあり、小麦の国際価格が高騰しました。

輸入小麦は、日本政府が商社を介して購入し、製粉メーカーなどに売り渡します。この仕組みを「政府売渡制度」といい、メーカーに対する販売価格を「政府売渡価格」といいます。

小麦の国際価格が高騰すれば、政府売渡価格が割り増しになり、製粉メーカーにおける小麦粉の製造コストも高くなるのです。そしてパンメーカーやパン屋、最後には私たち消費者が物価高という形で、連鎖的に影響を受けます。

2.小麦の不作

2021年夏、カナダおよびアメリカにおいて、高温かつ乾燥による小麦の不作が起こりました。日本は小麦を輸入に頼っているため、不作による国際価格高騰の影響を大きく受けたのです。

3.急速な円安の進行

2022年より、円安ドル高傾向の為替レートが続いています。円安とは、他通貨に対する日本円の価値が下がっていることを意味します。「1ドルを得るのに必要な日本円が増えている状態」ともいえます。

小麦は輸入に頼っていることをお話しましたが、その取引には米ドルが使われます。つまり、円の価値が下がっている円安状態では、米ドルで小麦を輸入するために必要なコストが増えます。

単に国際価格が高騰しているだけでなく、円の価値が下がっていることも、小麦の価格高騰に拍車をかけているのです。

4.物流コストの値上がり

トラックなどで小麦を搬送する輸送コストも、ここ数年で急激に増加しています。同様に世界情勢の影響が大きく、とりわけロシア産原油の禁輸措置が大きいでしょう。ロシアは世界第三位の原油産出国であり、禁輸措置からガソリン価格が高騰し、結果的に物流コストも増大している形です。

日本におけるパン生産量の推移

パン業界の市場規模は、さまざまな社会的・経済的要因の影響を受けています。ここで気になるのが、パンそのものの生産量についてです。市場規模は緩やかな拡大していますが、生産量はどのように変化しているのでしょうか?

これについては、昭和・平成・令和における「パンの生産量(小麦粉使用料)」の推移から算出できます。

以下、農林水産省が公表している「食品産業動態調査」からデータを一部抜粋しました。

  • 昭和40年(1965年):合計864,600トン
  • 平成29年(2017年):1,254,062トン
  • 令和4年(2022年):1,189,000トン

特筆すべきは、昭和から平成にかけてパン生産量が急激に増加していることです。食の欧米化や米離れ、孤食・個食の定着などの影響が如実に現れています。

一方、平成から令和は期間が短いものの、数値はほぼ横ばいです。2020年の新型コロナウイルスによるパンデミックがあるため、ピンポイントで見ると微減していますが、反発して元の数値に戻るでしょう。市場規模のさらなる拡大が見込まれているので、パンの生産量も同じく、増加すると予測されます。

米とパンの支出額の推移は?

総務省統計局が毎年公表する「家計調査」を見ると、日本の一般家庭においては、2011年頃より米とパンの支出額が逆転していることがわかりました。

具体的には、米類の支出額は2万7,777円であるのに対して、パン類は2万8,371円となり、調査開始以降初めて、主食に対する支出額をパンが上回りました。

以降はパンの支出額は右肩上がり、米類は右肩下がりが続いています。現代人の食生活やニーズに対し、パンという食べ物がマッチしているのでしょう。

パン業界の最新トレンド事情

ファッションにトレンドがあるように、パン業界にも「流行」が存在します。そこで、2023年のパン業界で注目されているトレンド情報をご紹介します。

パン業界に興味がある人、パン職人を目指している人は、最新情報にしっかりとアンテナを張っておきましょう。

なお、これらに関わったり、生み出したりするには、製パンの知識・スキルが必要です。本格的にパン業界で活躍したいなら、製パン学科のある専門学校に入学し、一通りの基礎を学びましょう。

ヘルシー志向

ヘルシー志向が高まる中、身体に配慮された成分・製法で作られたパンが注目されています。近年のトレンドとして、以下のようなパンが人気です。

  • 低糖質パン:糖質が少なく、ダイエット中の人や糖質制限をしている人に人気
  • 全粒粉パン:小麦の全粒粉を使用し、食物繊維が豊富で栄養価が高い
  • 機能性表示食品のパン:特定の機能性成分を含んだパン
  • グルテンフリーパン:小麦粉を使わず、グルテンを含まないパン
  • 大豆や亜麻仁を使ったパン:たんぱく質やオメガ3脂肪酸が豊富なパン

いずれも健康志向の高まりや、ダイエットニーズに応えるために開発されています。低糖質やグルテンフリーの食材を使ったパンやヴィーガンパン、豆腐を生地に練り込んだ豆腐食パンなども人気です。

レトロブーム

昔ながらのレトロなパンが再び注目されています。たとえば、コロッケパンや焼きそばパンなどを現代風にアレンジした「進化系レトロパン」が登場しています。往年の味わいはそのままに、ワンハンドで食べやすくしたり、フレーバーのバリエーションを揃えたりと、現代人のニーズを満たす工夫が見られます。

高級食パンブーム

コロナ禍において人気を博した高級食パンですが、2021年以降はやや需要が低迷しました。しかしながら、一定のファン層を獲得しており、プチ贅沢品の代表として未だに人気があります。

本格的なブームになる2020年以前から、高級食パン自体はありました。しかし、コロナ禍において、巣ごもり需要による「プチ贅沢志向」が広まってから、全国各地に「高級食パン店」がオープンしたのです。大手コンビニチェーンなども、PB(プライベートブランド商品)で高級食パンの取り扱いを始めます。

繰り返すように、当時ほどの勢いはなくなったものの、依然として消費者ニーズは存在します。食パンという日常品を「嗜好品」に昇華させ、業界を盛り上げたのは高級食パンの大きな功績といえるでしょう。

まとめ

パン業界の市場規模や動向は、さまざまな調査・データから紐解くことができます。総じていえるのは、食べ物としてのパンは常に需要があり、そしてパン職人・パン屋も人々が求められていることです。米と並ぶ日本人の主食ですが、まだまだ発展の余地があります。このように数字を見れば、パン業界の未来は明るいことがわかります。

これからパン業界でプロとして働くなら、専門学校でしか学べない製パンの技術・基礎を身につけましょう。日本菓子専門学校の「製パン技術学科」では、現場を意識したプロ育成のための実習プログラムとカリキュラム、少人数制実習により、即戦力となるパン職人を養成します。本気でパン作りを学ぶなら、日本菓子専門学校でチカラをつけることをおすすめします。ぜひオープンキャンパスに足を運んでみてください。

参考URL:

https://www.kyoto-seikagijyutsu.ac.jp/column/seika-osigoto/boulange-yarigai.html
https://www.kobeseika.ac.jp/contents/boulanger/baker-rewarding/
https://shingakunet.com/bunnya/w0036/x0492/yarigai/
https://www.sanko.ac.jp/job/research/breadmaker/yarigai.html
https://careergarden.jp/pan-shokunin/yarigai/
https://okayamakobo.com/liaisonproject/column/pan-school/
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0210/02.html

RECOMMEND

ソニック・シーズニングとは?味覚と聴覚の関係

ソニック・シーズニングとは?味覚と聴覚の関係

READ MORE
日本の四季と和菓子の関係性

日本の四季と和菓子の関係性

READ MORE
【国家・民間】お菓子資格の種類や特徴は?取得するメリットもご紹介!

【国家・民間】お菓子資格の種類や特徴は?取得するメリットもご紹介!

READ MORE
製菓学校でプロを目指す!社会人がパティシエになるための方法

製菓学校でプロを目指す!社会人がパティシエになるための方法

READ MORE
和菓子職人に資格は必要?おすすめの国家資格・民間資格もご紹介!

和菓子職人に資格は必要?おすすめの国家資格・民間資格もご紹介!

READ MORE
製菓専門学校で取得できる国家資格とは?どんな資格?役に立つ?

製菓専門学校で取得できる国家資格とは?どんな資格?役に立つ?

READ MORE
日本最大級の洋菓子コンテスト! ジャパンケーキショーとは?

日本最大級の洋菓子コンテスト! ジャパンケーキショーとは?

READ MORE
【パンの世界大会】卒業生2名が日本代表に選ばれました!【iba cup 2021】

【パンの世界大会】卒業生2名が日本代表に選ばれました!【iba cup 2021...

READ MORE
スイーツ、お菓子作りの勉強方法とは?独学でパティシェになれる?

スイーツ、お菓子作りの勉強方法とは?独学でパティシェになれる?

READ MORE
製菓専門学校の卒業後に取得できる「職業訓練指導員(パン・菓子科)」とは?

製菓専門学校の卒業後に取得できる「職業訓練指導員(パン・菓子科)」とは?

READ MORE